G-CG6FT4QPWX ネット環境がないPS3のアップデート方法とUSBを使った手順を紹介|ぷーちゃんの脱サラ日記
Game
PR

ネット環境がないPS3のアップデート方法とUSBを使った手順を紹介

ぷーちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

PS3のアップデートをしたいが、ネット環境がないために方法が分からず困っていないだろうか。PS3は通常、インターネットに接続してシステムアップデートを行うが、ネット環境がない場合でもアップデートディスクやUSBを使って最新のシステムアップデートを適用することが可能だ。

ゲームソフトによってはアップデートデータが含まれていることもあり、それを利用する方法もある。しかし、アップデートに失敗してループに陥るケースや、PCでアップデートファイルをダウンロードできないといった問題も起こり得る。

そこで、本記事ではPS3のシステムアップデートをネット環境がない状態でも行う方法を詳しく解説する。USBを使ったアップデート手順や、アップデートディスクの活用法、トラブル対策まで分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

PS3のアップデートはネット環境がないとできない?

宅配便ちゃん
宅配便ちゃん

ネット環境のない人ってさすがに少ないとは思いますが

世の中どんどん景気が悪くなっているのでそんな人も

増えてくるかもしれないし、こういう情報も役に立ってくるよね!

PS3のシステムアップデートとは?

PS3のシステムアップデートとは、PlayStation 3(PS3)の基本ソフトウェアである「システムソフトウェア」を最新の状態にするための更新作業です。これにより、新機能の追加や動作の安定性向上、不具合の修正などが行われます。

システムアップデートにはいくつかの目的があります。例えば、新しいゲームソフトが正常に動作するようにするための対応が含まれていることがあります。また、ネットワーク機能の強化やセキュリティの改善も行われるため、安全にPS3を利用するためにも定期的なアップデートが推奨されます。

アップデート方法には、インターネット経由で直接更新する方法や、USBメモリを使って手動でアップデートする方法があります。特にネット環境がない場合は、後者の方法が必要になります。いずれにしても、PS3を快適に使用するためには、システムソフトウェアを最新の状態に保つことが重要です。

PS3の最新システムアップデートを確認する方法

PS3の最新システムアップデートを確認する方法はいくつかあります。最も簡単なのは、本体の設定メニューから直接確認する方法です。

  1. PS3を起動し、XMB(クロスメディアバー)メニューから「設定」へ進む
  2. 「本体設定」内の「システムアップデート」を選択
  3. 「インターネット経由でアップデート」を選ぶと、最新バージョンがあるかどうかが確認できる

この方法では、PS3がインターネットに接続されている必要があります。ネット環境がない場合は、別の方法で確認する必要があります。

もう一つの方法として、PlayStationの公式サイトをチェックする方法があります。公式サイトには最新のアップデート情報やバージョン履歴が掲載されており、今使っているPS3のバージョンと比較することで、最新かどうかを判断できます。

また、USBメモリを使って手動でアップデートする場合も、公式サイトから最新のアップデートファイルをダウンロードし、PS3に適用することが可能です。ネット環境がない場合は、この方法が便利です。

現場監督さん
現場監督さん

インターネットカフェとかでUSBに入れてくるのかい?

OLさん
OLさん

そうですね。最近では携帯のテザリングとかも使えると思いますよ!

PS3アップデートディスクとは?使い方を解説

PS3のアップデートディスクとは、システムソフトウェアの更新データが収録されたディスクのことです。通常、PS3のシステムアップデートはインターネット経由で行われますが、ネット環境がない場合や、特定のゲームソフトをプレイするために強制的にアップデートが必要な場合には、アップデートディスクが活用されます。

このディスクは公式に配布されるものではなく、基本的には一部のゲームソフトに含まれている場合や、特定の修理・サポート対応時に提供されるケースがほとんどです。そのため、一般的なユーザーが自由に入手することはできません。

アップデートディスクの使い方は比較的簡単です。まず、PS3の電源を入れ、ディスクを本体に挿入します。すると、アップデートを促す画面が表示されるため、画面の指示に従ってインストールを進めます。

インストール中は電源を切ったりディスクを取り出したりしないように注意が必要です。アップデートが完了すると、PS3は自動的に再起動し、最新のシステムソフトウェアが適用された状態になります。

ただし、アップデートディスクが手に入らない場合や、別の方法で更新する必要がある場合は、USBメモリやゲームソフトを利用したアップデート方法も検討するとよいでしょう。

PS3のアップデートをゲームソフトで行う方法

PS3のアップデートは、インターネットに接続しなくても、一部のゲームソフトを使って行うことが可能です。これは、特定のゲームソフトが必要なシステムソフトウェアのバージョンを含んでいるためです。

新しいゲームをプレイする際、PS3のシステムソフトウェアが古い場合には、ゲームソフトに収録されたアップデートデータが適用される仕組みになっています。

この方法を利用するには、まずアップデートデータが含まれているゲームソフトを用意し、PS3に挿入します。ゲームを起動すると、「このソフトをプレイするには、システムソフトウェアを更新する必要があります」というメッセージが表示されます。

ここで「OK」や「アップデートを開始」を選択すると、ディスク内のアップデートデータが適用されます。

アップデートの際には、電源を切らないことが重要です。アップデート中に電源を落とすと、データが破損し、PS3が正常に起動しなくなる可能性があります。また、ゲームソフトによって含まれているシステムソフトウェアのバージョンは異なるため、必ずしも最新バージョンに更新できるわけではない点にも注意が必要です。

もし、ゲームソフトのアップデートデータでは目的のバージョンに到達しない場合は、USBメモリを使用したアップデート方法を検討するとよいでしょう。公式サイトから最新のアップデートデータをダウンロードし、手動で更新することで、最新の状態にすることが可能です。

PS3のアップデートが失敗する原因とループ対策

PS3のアップデートが失敗する原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、データの破損やネットワーク環境の不具合です。特に、インターネット経由でアップデートを行う場合、通信が不安定だったり、途中で接続が切れたりすると、ダウンロードに失敗することがあります。

また、USBメモリを使用したアップデートでは、データの配置が正しくない場合や、USBメモリのフォーマットが適切でない場合にもエラーが発生することがあります。

アップデートが失敗すると、場合によっては「アップデート失敗ループ」に陥ることがあります。これは、PS3がアップデートの途中でエラーを検出し、再起動後に再びアップデートを試みるものの、同じエラーが発生し続ける現象です。

この状態になると、PS3を通常通り起動することができなくなり、アップデートを完了しない限り操作ができなくなるため、適切な対策が必要です。

ループ状態から抜け出すためには、まずセーフモードを試すのが有効です。PS3の電源ボタンを長押しして本体を完全にシャットダウンした後、再度電源ボタンを押し続け、二回目のビープ音が鳴ったら指を離すことでセーフモードに入ることができます。

ここから「システムアップデート」を選択し、USBメモリを使って手動でアップデートを行うと、ループを解消できる可能性があります。

もしセーフモードでも解決しない場合は、HDDの初期化を検討する必要があります。ただし、この方法を行うとPS3内のデータがすべて削除されるため、事前にバックアップを取っておくことが推奨されます。さらに、HDDそのものに問題がある場合は、新しいHDDに交換することで解決することもあります。

また、アップデートの失敗が繰り返される場合、システムソフトウェアのデータ自体が破損している可能性があるため、公式サイトから最新のアップデートデータをダウンロードし、USBメモリを使用してクリーンインストールを行うのも一つの手段です。

これにより、エラーの原因となっているデータを修復し、正常にアップデートを完了させることができます。

PS3のアップデートをネット環境がない場合に行う方法

「PS3」をAmazonで見る

「PS3」を楽天で見る

PS3のシステムアップデートをUSBで行う手順

PS3のシステムアップデートは、インターネットに接続できない環境でもUSBメモリを使って実施することが可能です。この方法を利用すれば、自宅にWi-Fi環境がない場合や、アップデートに失敗した際にも対応できます。手順を間違えるとエラーが発生する可能性があるため、正しい手順で進めることが重要です。

まず、使用するUSBメモリをFAT32形式でフォーマットします。PS3はFAT32形式のUSBメモリにしか対応していないため、事前にパソコンでフォーマットを行っておくとスムーズです。

その後、USBメモリ内に「PS3」というフォルダを作成し、その中に「UPDATE」というフォルダを作ります。フォルダ名はすべて大文字で統一しなければならないため、間違えないよう注意してください。

次に、公式サイトから最新のアップデートデータ(PUPファイル)をダウンロードし、「PS3」→「UPDATE」フォルダ内に保存します。このとき、ファイル名は必ず「PS3UPDAT.PUP」にする必要があります。もし異なる名前で保存されている場合は、ファイル名を変更してください。

USBメモリを準備できたら、PS3本体の電源を入れ、USBメモリをPS3のUSBポートに挿します。その後、メニュー画面から「設定」→「システムアップデート」→「記録メディアからアップデート」を選択すると、USBメモリ内のアップデートデータが検出されます。

画面の指示に従いながらインストールを進め、完了後にPS3が自動的に再起動すれば、アップデートは正常に完了です。

もし、アップデートデータが認識されない場合は、フォルダ構成やファイル名に間違いがないか確認しましょう。また、USBメモリが正しく接続されているか、別のUSBポートを試すのも有効な対策となります。

PS3のアップデートをPCでダウンロードする方法

PS3のシステムアップデートデータは、ソニーの公式サイトからPC経由でダウンロードすることができます。インターネット環境がないPS3でも、この方法を利用すれば最新のアップデートを適用することが可能です。手順を間違えると、アップデートが正常に適用されないことがあるため、正しい手順で進めることが大切です。

まず、PCでソニー公式サイトにアクセスし、「PlayStation 3 システムソフトウェアアップデート」のページを開きます。そこに記載されている最新のアップデートファイル(PUPファイル)をダウンロードします。

ダウンロード時にファイル名が変更されてしまうことがあるため、「PS3UPDAT.PUP」という名前になっているかを確認し、必要であれば手動で変更してください。

次に、USBメモリを用意し、FAT32形式でフォーマットします。その後、USBメモリ内に「PS3」フォルダを作成し、その中に「UPDATE」フォルダを作ります。作成した「UPDATE」フォルダ内に、先ほどダウンロードした「PS3UPDAT.PUP」ファイルを保存してください。

フォルダ名やファイル名が正しく設定されていないと、PS3で認識されないため、注意が必要です。

準備が完了したら、USBメモリをPS3のUSBポートに接続し、「設定」→「システムアップデート」→「記録メディアからアップデート」を選択します。PS3がUSBメモリ内のアップデートデータを検出すれば、画面の指示に従ってアップデートを進めることができます。

万が一、PS3がアップデートデータを認識しない場合は、USBメモリが正しくフォーマットされているか、フォルダ構成やファイル名が間違っていないかを再確認しましょう。また、USBメモリを別のポートに接続することで認識される場合もあるため、試してみるのも有効な方法です。

PS3のアップデートディスクを利用する際の注意点

PS3のシステムアップデートを行う方法の一つに「アップデートディスク」の利用があります。これは、公式のアップデートファイルが収録されたディスクを使用し、ネット環境がなくてもシステムソフトウェアを更新できる手段です。

ただし、この方法にはいくつかの注意点があり、事前に確認しておくことでトラブルを防ぐことができます。

まず、アップデートディスクはすべてのPS3に対応しているわけではありません。主に、特定のゲームソフトや公式サービスによって提供されるもので、任意のタイミングで手に入れられるものではないため、必要な場合は対応しているソフトを探す必要があります。

また、収録されているアップデートデータは発売当時のものになるため、最新のシステムソフトウェアではない可能性が高い点にも注意が必要です。

次に、アップデートディスクを使用する際は、必ずPS3のディスクドライブが正常に機能していることを確認してください。長期間使用していない場合や、ディスクに傷や汚れがあると、読み込みエラーが発生することがあります。ディスクの表面を柔らかい布で拭き取るなど、メンテナンスをしてから使用するとスムーズです。

また、アップデートの途中で電源を切ったり、ディスクを取り出したりすると、システムに深刻な不具合が発生することがあります。アップデートが完了するまでPS3の操作は控え、安定した環境で作業を進めることが重要です。

もしアップデートに失敗した場合は、USBメモリを使った手動アップデートを試すなど、別の方法を検討するとよいでしょう。

PS3のアップデートがダウンロードできない場合の対処法

PS3のシステムアップデートをダウンロードしようとした際に、正常に進まないケースがあります。これは、インターネット接続の問題やPS3本体の設定、サーバーの状況など、さまざまな原因が考えられます。トラブルが発生した場合は、以下の方法を順番に試してみてください。

まず、インターネット環境を確認しましょう。PS3のネットワーク設定が正しく行われているかを確認し、Wi-Fiではなく有線接続に切り替えることで、通信が安定する場合があります。ルーターの再起動を行い、ほかの機器でインターネットが利用できるかもチェックするとよいでしょう。

(ルーターがあるなら問題ないですよね?笑)

ルーターがない場合は携帯のテザリングオプションに申し込む方法が一番安く済む気がしますのでその辺はお財布と相談ということで・・・

次に、PS3本体のストレージ容量を確認してください。アップデートデータのダウンロードには十分な空き容量が必要なため、不要なデータやゲームのセーブデータを整理し、空き容量を確保します。特に、システムストレージが一杯に近い場合は、アップデートが途中で止まることがあります。

また、ソニーの公式サーバー側に問題が発生している可能性もあります。公式サイトやSNSで障害情報を確認し、一時的な不具合であれば時間をおいて再試行するのが賢明です。それでも解決しない場合は、PCを使ってアップデートデータをダウンロードし、USBメモリ経由で手動アップデートを行う方法も検討しましょう。

最後に、PS3本体のファームウェアに問題がある可能性も考えられます。セーフモードを起動し、「システムソフトウェアの更新」を選択することで、通常とは異なる方法でアップデートを適用できる場合があります。これらの方法を試しながら、最適な解決策を見つけてみてください。

PS3のアップデート後に必要なチェックポイント

PS3のシステムアップデートが完了した後は、すぐにゲームをプレイするのではなく、いくつかの重要なチェックポイントを確認することが推奨されます。アップデートによって設定が変更されたり、新たな不具合が発生することがあるため、事前に確認しておくことで快適な使用が可能になります。

まず、システムソフトウェアのバージョンが正しく更新されているかを確認しましょう。「設定」→「システム設定」→「本体情報」から、インストールされているバージョンをチェックし、公式サイトで公開されている最新バージョンと一致しているかを確かめます。

万が一、アップデートが正常に適用されていない場合は、再度アップデートを実施する必要があります。

次に、インターネット接続の設定を再確認してください。アップデートの影響でネットワーク設定がリセットされることがあるため、Wi-Fiの接続状況やIPアドレスの取得状況をチェックするとよいでしょう。オンラインゲームをプレイする場合は、PSN(PlayStation Network)へのサインインが正常にできるかも確認してください。

また、ゲームやアプリケーションの動作テストも重要です。アップデートによって、特定のゲームソフトの挙動が変わることがあるため、よく利用するソフトを起動し、問題なく動作するかを確認しましょう。もし、起動しないゲームがある場合は、キャッシュのクリアやデータベースの再構築を試すことで改善される場合があります。

最後に、ストレージの空き容量を再確認し、不要なデータを整理することをおすすめします。アップデートによって一時的に使用されたデータが残っていることがあるため、定期的にデータ管理を行うことで、PS3を快適に使用し続けることができます。

PS3のアップデートをネット環境なしで行う方法と注意点

  • PS3のアップデートはUSBメモリを使ってオフラインで実行可能
  • 公式サイトから最新のアップデートファイルをダウンロードする必要がある
  • ダウンロードしたファイルは正しいフォルダ構成でUSBに保存する必要がある
  • アップデートファイルの保存場所は「PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP」にする
  • USBメモリはFAT32形式でフォーマットされている必要がある
  • PS3のセーフモードを利用するとアップデートがより確実に行える
  • 電源を入れた後「システムアップデート」からUSBメモリを選択する
  • アップデート中に電源を切ると故障の原因となる
  • USBメモリの容量が不足しているとアップデートが進行しない
  • 公式サイト以外からのアップデートファイルは使用しないほうがよい
  • USBメモリが認識されない場合は別のポートを試す
  • アップデートが途中で止まる場合はファイルを再ダウンロードするとよい
  • アップデート後、動作が不安定なら初期化を検討する
  • PS3の型番によって適用できるアップデートが異なることがある
  • アップデートせずに使い続けると一部の機能が制限されることがある
ABOUT ME
ぷーちゃん
ぷーちゃん
脱サラを目論んでいる40代の普通のオヤジ
20年以上ブラック企業に勤め「人生これじゃあいかん!」と思い立ち転職を決意! しかし何から始めたら良いかわからず、色々な事にチャレンジして行く事に・・・ネットサーフィンで培った知識や経験を転職への軌跡としてブログ に残す事にしました。 オヤジでも頑張ればできると言うことを証明するために日々精進してまいります。
記事URLをコピーしました